奈良県立医科大学
一般社団法人MBTコンソーシアム
細井裕司 学長に聞く
INTERVIEW
・MBTとは何かを教えてください。

世の中には多くの工業製品が出回っていますが、多くは製品そのものつまり工学的にのみ検討された製品です。
しかし、製品の多くは人が直接使うものです。製品についてだけではなく、それを使用する人のことも十分に理解した上で製品が作られなければなりません。
人について研究するのは医学です。製品の開発に医学が関与してはじめて、よい製品ができ、また人の害になる製品を排除できます。
医学が工学や産業創生に寄与する仕組みをMBE(Medicine-Based Engineering、医学を基礎とする工学・産業創生と名付けました。このMBEの成果を人々の幸福に還元できるのは人が住む「まちなか」ですから、MBTを標榜しています。

・MBTはどのようにして発想されたのですか。

2004年の「軟骨伝導による聞こえ」の発見が契機になっています。
私たちが音を聞く仕組みは、大昔からわかっていた「気導」(皆さんが人の声を聞くなどの普通の聞こえ)と500年前に発見された「骨伝導」(骨を振動させて聞く)の2つが知られていましたが私が2004年に「第3の聴覚」軟骨伝導を発見しました。
耳の軟骨(耳穴の周囲にある押すと凹む弾力がある組織で、堅い骨とは異なる組織です。)に音情報を含む振動を与えると、音声や音楽がきれいに聞こえることを見つけました。
骨は振動しないので、「骨伝導」とは全く異なる音の伝導メカニズムで、「第3の聴覚」や「未来の耳」と呼ばれています。
この医学的発見を医学論文の執筆や医療機器への応用だけでなく、一般民生用機器に応用することによって、病気の人だけではなく、一般の人にも役立つ製品が提供され、産業の発展にもつながると考えたことが端緒となりました。
軟骨伝導については、発見から17年を経た2021年に、京都のベンチャー企業であるCCHサウンド社が軟骨伝導専用振動子(軟骨伝導の基幹部品)の開発に成功し、また、2022年10月には世界ではじめての軟骨伝導ヘッドホンがオーディテクニカ社から発売され、医学的発見を一般民生用機器まで応用する私の夢が実現しました。

細井裕司 学長

プロフィール 奈良県立医科大学理事⾧・学⾧
細井裕司 学長

[専門分野] ライフサイエンス / 耳鼻咽喉科学
[資格・所属学会など] 奈良県立医科大学 理事長・学長

一般社団法人MBTコンソーシアム 理事長
けいはんなリサーチコンプレックス推進協議会 会長
奈良県医師会医学会 会長
日本音響学会 軟骨伝導調査研究委員会委員長
関西経済同友会 幹事

カテゴリ一覧

page top